トピックス
- 秋のカメ祭りの開催日は、10月28日(土)です。(2023-09-16 07:57:38)
- 笠寺夏祭りのボランティアを募集しています。(2023-07-16 22:24:21)
- 今週末(6月24日、25日)は、第15回カメの住民票調査です。(2023-06-19 21:03:46)
- 4月15日の笠寺フリマクリマは、雨予報のため中止します。(2023-04-13 23:37:57)
- かんのん新聞5月号を発行しました。(2023-04-09 01:41:10)
| アーカイブ |
毎年恒例の笠寺観音亀池で開催する「秋のカメ祭り」の今年の開催日は、2023年10月28日(土)11:00~16:00です。
初夏に生まれたカメの卵がふ化するこの時期に合わせ、子ガメ探し調査を始め、池の泥で作る焼き物づくりワークショップやカメのペーパーづくり教室などを開催です。
期間限定で運行される「なごや歴史満喫バス」の運行日ですが、
https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000165672.html
こちらのパンフレットに掲載の本イベントの開催日が、間違っています。正しくは10月28日(土)です。
お詫びして訂正いたします。
初夏に生まれたカメの卵がふ化するこの時期に合わせ、子ガメ探し調査を始め、池の泥で作る焼き物づくりワークショップやカメのペーパーづくり教室などを開催です。
期間限定で運行される「なごや歴史満喫バス」の運行日ですが、
https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000165672.html
こちらのパンフレットに掲載の本イベントの開催日が、間違っています。正しくは10月28日(土)です。
お詫びして訂正いたします。
毎年8月8日、9日の夜に開催する笠寺の夏祭り。今年は4年ぶりに「盆フェス99000days」として戻ってきました。
会場は、笠寺観音と笠寺観音商店街の通行止めした道路。
盆踊り、マルシェ、えんにちなど盛りだくさん。
スタッフとして、盆踊りの進行、交通誘導、出店者のサポートなどお手伝いいただける方を募集します。
ご協力いただける方、以下の2つの方法のどちらかからご連絡をお願いします。
○ボラみみより情報局
http://www.mimiline.jp/top/top_002_02.php?no=202307050009&dt=202308&aft=false&cat=&area=&fword=
○ジモティ
https://jmty.jp/aichi/eve-fes/article-133h11

会場は、笠寺観音と笠寺観音商店街の通行止めした道路。
盆踊り、マルシェ、えんにちなど盛りだくさん。
スタッフとして、盆踊りの進行、交通誘導、出店者のサポートなどお手伝いいただける方を募集します。
ご協力いただける方、以下の2つの方法のどちらかからご連絡をお願いします。
○ボラみみより情報局
http://www.mimiline.jp/top/top_002_02.php?no=202307050009&dt=202308&aft=false&cat=&area=&fword=
○ジモティ
https://jmty.jp/aichi/eve-fes/article-133h11

今週末の土曜日(24日)と日曜日(25日)は、笠寺観音亀池の第15回目となるカメの住民票調査です。
メインは、池のカメたちをできるだけ多く捕まえて、身長と体重を測定し、住民票に記録する調査です。
それ以外にも、土曜日には、カメのペーパークラフト工作教室(無料)や池の泥を使った粘土で作る焼き物ワークショップ(無料)もあります。
ぜひご参加ください。
日時:2023年6月24日(土)、25日(日)11時~16時
場所:笠寺観音亀池
内容:
○24日(土)
・カメの捕獲
・ペーパークラフト教室
・焼き物ワークショップ
○25日(日)
・カメの捕獲
・カメの身長体重測定
・住民票への記録
メインは、池のカメたちをできるだけ多く捕まえて、身長と体重を測定し、住民票に記録する調査です。
それ以外にも、土曜日には、カメのペーパークラフト工作教室(無料)や池の泥を使った粘土で作る焼き物ワークショップ(無料)もあります。
ぜひご参加ください。
日時:2023年6月24日(土)、25日(日)11時~16時
場所:笠寺観音亀池
内容:
○24日(土)
・カメの捕獲
・ペーパークラフト教室
・焼き物ワークショップ
○25日(日)
・カメの捕獲
・カメの身長体重測定
・住民票への記録
かんのん新聞5月号を発行しました。
今回の号では、昨年秋に開催した「笠寺盆マルシェ」のアンケート結果をトップ記事としてご紹介しています。
大幅な賑わい創出効果と通行止めに対する前向きな評価を見て取ることができます。
その他、外出が心地よい4月、5月の行事予定を掲載しております。
ただいま、笠寺商店街及び周辺公共施設にて配布中です。目に留まった際にはぜひお手に取りご覧ください。
また、電子版は、こちらのサイトからご覧いただけます。
https://machiwiki.sakura.ne.jp/modules/pico/index.php?content_id=6
今回の号では、昨年秋に開催した「笠寺盆マルシェ」のアンケート結果をトップ記事としてご紹介しています。
大幅な賑わい創出効果と通行止めに対する前向きな評価を見て取ることができます。
その他、外出が心地よい4月、5月の行事予定を掲載しております。
ただいま、笠寺商店街及び周辺公共施設にて配布中です。目に留まった際にはぜひお手に取りご覧ください。
また、電子版は、こちらのサイトからご覧いただけます。
https://machiwiki.sakura.ne.jp/modules/pico/index.php?content_id=6
明日18日(土)に笠寺観音さんで開催予定の「笠寺フリマクリマ」は、午前中の雨予報のため、お昼から雨が上がり次第の開催とします。
また、終了時間は、同時に開催されているアートイベント「umino-ito」に合わせて、15時30分までとします。
雨が上がりましたら、ぜひ笠寺観音に足をお運びください。
お待ちしております。
また、終了時間は、同時に開催されているアートイベント「umino-ito」に合わせて、15時30分までとします。
雨が上がりましたら、ぜひ笠寺観音に足をお運びください。
お待ちしております。
みんなの図書館『かさでら図書館』、和菓子処『御菓子司 本松』、セレクトショップ『HAPPIEST LAB』の3店舗+チャレンジスペースで構成されるまちの居場所茶屋『かさでらのまち箱』が、2023年2月1日にオープンしました。
本を借りたり、和菓子を買ったり、セレクトショップで買い物を楽しんだりできます。
お気軽にお立ち寄りください。
かさでらのまち箱
本を借りたり、和菓子を買ったり、セレクトショップで買い物を楽しんだりできます。
お気軽にお立ち寄りください。
かさでらのまち箱
かんのん新聞第104号が発行されました。
今回のトップ記事は、笠寺の街の中で市民農園を続ける大塚農園からのつぶやきです。
裏面では、2023年の笠寺手帳を募集しています。
今は富山で活動する画家佐田保さんの編纂で、笠寺の情報が盛り込まれている、カレンダー付の手帳です。
ご希望の方は、ご連絡ください。
ただいま笠寺各所で配布中。電子版は、こちらからダウンロードできます。
ご活用ください。
https://machiwiki.sakura.ne.jp/modules/pico/index.php?content_id=6
今回のトップ記事は、笠寺の街の中で市民農園を続ける大塚農園からのつぶやきです。
裏面では、2023年の笠寺手帳を募集しています。
今は富山で活動する画家佐田保さんの編纂で、笠寺の情報が盛り込まれている、カレンダー付の手帳です。
ご希望の方は、ご連絡ください。
ただいま笠寺各所で配布中。電子版は、こちらからダウンロードできます。
ご活用ください。
https://machiwiki.sakura.ne.jp/modules/pico/index.php?content_id=6
毎月第4土曜日の午前中に行っている、笠寺観音の亀池再生プロジェクトの活動は、雪のため中止といたします。
ボランティア参加を予定していた方、ごめんなさい。
ボランティア参加を予定していた方、ごめんなさい。
今日、笠寺観音にて開催予定だったかんのんひろばは、雪のため中止になりました。
楽しみにしていた方ごめんなさい。
ぜひ、来月お越しください。
楽しみにしていた方ごめんなさい。
ぜひ、来月お越しください。