投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-04-12 18:42:49 (274 ヒット)
11日開催されたかんでらmonzen亭朝会は、
7名という少人数での開催となりました。

まずは、事務局の青山から、2008年度の会計報告をしました。
結果的には、102,686円の赤字でした。
(詳細はファイル交換をご参照ください。)

続いて今回音楽フェスのプロデュースをしてくれた原田さんから、
今日の予定をご説明いただきました。

次に6月の門前亭の日について話し合いました。
商店街の人達も参加できるように、寄席は午後4時から6時としました。
場所は泉増院で、
出演は愛知教育大学の落語研究会が初参加、あとは公募で集める予定であるとの報告が担当の野原さんからありました。
その際、今回の音楽フェスの募集の時のように、
一定の条件を付けるかどうかを議論していましたが、
結論には至りませんでした。

午後6時からは、野並でヘイケボタルを飼育されている角谷さんにご参加いただき、
ホタルの生態についてお話いただいた後、
暗くなった時点で、飼育したホタルを放すことになりました。
将来的には、泉増院の庭や笠寺観音の池なども含めて、
かつてのようにホタルが自生できる環境を再生することを目指すこととして、
まずはそのきっかけとして行うことになりました。

続いて8月の門前亭の日は、各方面からリクエストがある
「ごみ釣り大会」を開催することになりました。
丁度夏祭りの初日なので、午前中の涼しいうちにごみ釣りをやり、
その後何か1つ入れて夜の祭りにつなげていくということで、
来月のmonzen亭までに青山が企画案を提案します。

その他、古本通り計画にマスコミからの取材依頼が多く来ていることなどが報告されました。

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-04-12 18:42:08 (285 ヒット)
11日(土)発行の南ホームニュースに、
同日開催の「お寺で開く音楽フェス」の告知を
掲載していただきました。

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-04-10 18:41:07 (250 ヒット)
本日(9日)発行された中日ショッパーの3面で、
11日の「お寺で開く音楽フェス」をご紹介いただきました。
音楽フェスを担当してくれたHさんの頑張りに対して、
多くの人に聞きに来てもらえると嬉しいです。

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-04-06 18:38:56 (282 ヒット)
全労済が募集している地域貢献助成事業に、
竹で作る行燈工作教室の開催と、
竹を使って街並みの景観整備計画を策定する内容で、
30万円の助成金申請を行いました。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2009/090219.php
採択発表は、7月の予定です。
以下のサイトから申請書をダウンロードできます。
http://202.212.212.157/kandera/modules/mydownloads/

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-02-27 18:37:44 (334 ヒット)
笠寺商店街とは兄弟関係にある柴田商店街にて、
3月8日(土)柴田三八市&焼肉大試食会が開催されます。
いろいろな市が立ち並びます。
また、恒例の焼肉が無料で振る舞われます。
皆さんぜひ和牛の試食に柴田まで。

開催日時:3月8日(日)10時~15時
場   所:名鉄常滑線柴田駅駅前界隈 柴田商店街

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-02-27 18:36:58 (334 ヒット)
もんぜん亭の日番外編として、
3月21日(土)13時30分から旧ユニー1F「(仮称)笠寺工房」にて、
竹と紙を材料に風車を作る教室を開催します。
参加を希望される方は、かんでらmonzen亭事務局(青山)kandera@minamix.net
まで申込みください。
参加費は300円です。

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-02-27 18:35:56 (312 ヒット)
去る2月14日(土)
今年から始まった偶数月第2土曜日の「もんぜん亭の日」企画第1弾「てら寄席」が、
14時から泉増院本堂にて開催されました。
秋に開催された「ほっとタウン笠寺まつり」にもご出演いただいた、
南山大学の落語研究会の4名、社会風刺替え歌のもんぜん亭ぴりっとさん、日本舞踊と笛の○○○○さん(野原さんご記入ください。)が、今回も出演してくれました。
南山大学の落語研究会のメンバーは、一年生が中心であったため、
かなり緊張していたようでしたが、
高齢化している笠寺に若い風を吹き込んでくれました。
これから3年間でどのように成長していくか楽しみです。
あとの2組は社会人とあって、安定感ばっちりでした。
ご出演者の皆さんありがとうございました。

その後、笠寺公園では梅が見頃だったので、
希望者4名を考古資料館&梅園ツアーにご案内いたしました。
資料館では学芸員さんが説明についてくれました。
学芸員さんありがとうございました。

笠寺観音では、秋に開催した工作教室で作った古紙粘土のエコ燃料を使って、災害時の炊き出し練習をしました。
バーベキューセットでエコ燃料を燃やしながら、
おもちや切り芋、バナナまで焼いて、
火を囲みながらみんなで味わいました。

また、境内には佐田画伯の笠寺スケッチが並べられ、
ちょっとしたギャラリーのようでした。

18時からは、商店街の各お店の屋号が入った行燈約50基を
お店の人自らの手で、仁王門前に2列で並べられ、
伊藤理事長を始めとした方々のスイッチオンにより、
一斉に点灯されました。
商店街の人達がこれだけ集まったのも久しぶりとあって、
行燈の明かりと炊き出しも加わり、
ほんのりとした雰囲気に包まれていました。

次回のもんぜん亭の日4月11日(土)は、
花いっぱいの音楽祭を企画しています。
どうぞお楽しみに。

その前に番外編、3月21日(土)13時30分から、
竹細工で作る風車教室を開催します。
こちらも多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、参加費は300円です。

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-02-13 18:34:56 (315 ヒット)
中日新聞社が毎週木曜日に発行するタウン誌「ショッパー」の
2月12日号で、
今週のイチオシとして「てら寄席」をご紹介いただきました。
中日新聞をご購読されている方(昭和区・瑞穂区・天白区・緑区・南区・豊明市エリア限定)はぜひご覧下さい。

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-02-11 18:33:52 (365 ヒット)
OZ工房から2月の企画展のご案内が届いています。
テーマは「針供養とニットの日&猫の日」

「布小物・ニット小物と猫モチーフを集めました
皆可愛くて素敵な作品がいっぱいです
是非一度見に来て下さい」
とのこと。

2月10日~20日 午後1時~8時(土日・祝日は6時まで)
OZ工房 鳴浜長屋ギャラリー
名古屋市南区鳴浜町2-39

投稿者 : t1217 投稿日時: 2009-01-28 18:31:43 (289 ヒット)
大変遅くなりましたが、昨年11月22日(土)に開催した
「ほっとタウン笠寺まつり」の精算が終わりましたのでご報告します。
収入が70,870円、支出が107,894円で、差し引き37,024円の赤字でした。
主な収入源は、春のかさでらまつりと同様「てら茶屋」、次いで「歴史勉強会」でした。また、主な支出は広報費(パンフレット印刷代)でした。
広報費はこれからもケチらずにきちんとやっていきたいので、安定した財源を確保したいところです。
特筆すべき点は、「てら寄席」でおひねり収入が16,000円を越え、学生芸人の交通費と出演者への若干の謝金もお支払いすることができたことです。
なお、詳細については、以下のホームページからダウンロードできます。

« 1 ... 108 109 110 (111) 112 113 114 ... 129 »