トピックス
- 4/26大ナゴヤ大学 笠寺の街歩き参加者募集!(2025-03-27 09:32:57)
- 秋のカメ祭り、カメのペーパークラフト教室は中止(2024-10-24 13:10:20)
- 笠寺フリマクリマ、音楽フェスとも開催します!(10/19)(2024-10-18 20:17:05)
- 笠寺観音 秋のカメ祭り開催!10/26(2024-10-12 23:27:29)
- 11/16 かさでらピクニック ブックマルシェ出店者募集(2024-10-06 17:31:47)
| アーカイブ |
昨日開催したかんでらmonzen亭1月の定例会の内容報告を2回に分けて掲載します。
1 冬祭り
・姫笠つくり、健康チェック、Nゲージ、クイズラリー、ポップコーン、段ボールトンネルを
旧荒川金物店さん周辺に集中させたことで、お客さんの参加率がアップした。
・ポップコーンの無料配布は怪しまれた。次につながる形にした方がよい。
・当日配布用のイベントマップがあるとわかりやすい。
・音楽フェスと歌声きっさが連続だったので、機材の移動などでバタバタした。
・当日来た人が抽選に参加できないので、商店街のレシートで抽選できるようにしてはどうか。
・店主と参加してくれた子ども達との接点を作ったらどうか。
・ガチャガチャの機械を使ったゲームなども加えてはどうか。
2 かんのんひろば
・月30万PVある「オニマガ」に取り上げてもらった。
・12月、1月はお客さんが多い。
・今年はワークショップを中心に展開していきたい。
・2月はお休みなので、この機を使って体制を整えたい。
・1月のかんのんひろばで開催の「着物で笠寺さんぽ」は、午前、午後とも定員の残りがあと2組ずつ。
3 ミツバチ&BeeGarden
・1月15日の笠寺小学校の子供会で、みつばち講座を開催する。
・2月4日には、園芸療法の講座を開催。今回は子どもさんにも参加してもらいやすい内容になっている。
・ミツバチは越冬中。
4 歌声きっさ
・守山など他の歌声きっさに参加。それぞれ特徴がある。
・笠寺の特徴は、マイクが回ってくること。
司会者と参加者と会話できる反面、みんなで唄う感じになりにくい。
・体力的に可能なら、福祉施設などでの出張開催を考えたい。
5 かんでら学びスト
・12月は六の市に合わせてフリマを開催。
・六の市のお客さんは、西門交差点で曲がってしまい、西側にはあまり流れて来ない。
・毎月定例で日にちを決めて開催することで、定着させていきたい。
・2月は、とよぞー講師によるチラシデザインやHP作成の講座、
野原講師によるおはぎ教室を開催する予定。
・2月で一旦試行期間に切りをつけて、4月から本格スタートさせたい。
・世代間で食文化を伝えていくことができたらと考えている。
1 冬祭り
・姫笠つくり、健康チェック、Nゲージ、クイズラリー、ポップコーン、段ボールトンネルを
旧荒川金物店さん周辺に集中させたことで、お客さんの参加率がアップした。
・ポップコーンの無料配布は怪しまれた。次につながる形にした方がよい。
・当日配布用のイベントマップがあるとわかりやすい。
・音楽フェスと歌声きっさが連続だったので、機材の移動などでバタバタした。
・当日来た人が抽選に参加できないので、商店街のレシートで抽選できるようにしてはどうか。
・店主と参加してくれた子ども達との接点を作ったらどうか。
・ガチャガチャの機械を使ったゲームなども加えてはどうか。
2 かんのんひろば
・月30万PVある「オニマガ」に取り上げてもらった。
・12月、1月はお客さんが多い。
・今年はワークショップを中心に展開していきたい。
・2月はお休みなので、この機を使って体制を整えたい。
・1月のかんのんひろばで開催の「着物で笠寺さんぽ」は、午前、午後とも定員の残りがあと2組ずつ。
3 ミツバチ&BeeGarden
・1月15日の笠寺小学校の子供会で、みつばち講座を開催する。
・2月4日には、園芸療法の講座を開催。今回は子どもさんにも参加してもらいやすい内容になっている。
・ミツバチは越冬中。
4 歌声きっさ
・守山など他の歌声きっさに参加。それぞれ特徴がある。
・笠寺の特徴は、マイクが回ってくること。
司会者と参加者と会話できる反面、みんなで唄う感じになりにくい。
・体力的に可能なら、福祉施設などでの出張開催を考えたい。
5 かんでら学びスト
・12月は六の市に合わせてフリマを開催。
・六の市のお客さんは、西門交差点で曲がってしまい、西側にはあまり流れて来ない。
・毎月定例で日にちを決めて開催することで、定着させていきたい。
・2月は、とよぞー講師によるチラシデザインやHP作成の講座、
野原講師によるおはぎ教室を開催する予定。
・2月で一旦試行期間に切りをつけて、4月から本格スタートさせたい。
・世代間で食文化を伝えていくことができたらと考えている。
1月28日開催の「着物で笠寺さんぽ」。
現時点で午前の部、午後の部とも定員残り2組だそうです。
ご予約はお早めに。
「着物で笠寺さんぽ」
着物を着て笠寺観音かいわいを南散歩マイスターとお散歩しませんか。ただ今参加者募集中です!!
○日時:平成29年1月28日(土)
午前の部・・・着付け開始 10時半~、笠寺さんぽ 11時半~
午後の部・・・着付け開始 12時半~、笠寺さんぽ 13時半~
○参加費:1,000円(抹茶、お菓子代500円含む)
○申込み先:かんのんカフェ 近藤 090-4166-5001
http://area.walkerplus.com/walker47/article/detail/ar0623100/le2240/20170107/2_201701071948411598/
現時点で午前の部、午後の部とも定員残り2組だそうです。
ご予約はお早めに。
「着物で笠寺さんぽ」
着物を着て笠寺観音かいわいを南散歩マイスターとお散歩しませんか。ただ今参加者募集中です!!
○日時:平成29年1月28日(土)
午前の部・・・着付け開始 10時半~、笠寺さんぽ 11時半~
午後の部・・・着付け開始 12時半~、笠寺さんぽ 13時半~
○参加費:1,000円(抹茶、お菓子代500円含む)
○申込み先:かんのんカフェ 近藤 090-4166-5001
http://area.walkerplus.com/walker47/article/detail/ar0623100/le2240/20170107/2_201701071948411598/
笠寺ミツバチプロジェクト主催の特別園芸体験講座の第三回目は、
「花の種と遊ぶ」です。
いろいろな植物の種を使って、配置を楽しみ、
種の生命力を感じながら指先を使いながら、
視覚も刺激します。
ひまわりの種でこんな可愛いハリネズミも作っちゃいます。

講師は、園芸療法実践家の
グロッセ・世津子さん
園芸療法の枠にはまらない独自のセンスと
アーティスティックな個性で、
ひとりひとりに備わった「いのちの輝き」を
探求していきます。
笠寺で採れたハチミツ「観音はちみつ」紅茶も
ご用意しています。
ハチミツスウィーツをいただきながら、
世津子さんとの素敵なひと時をお楽しみください。
開催日:平成29年2月4日(土)13:30~15:00(受付13:15~)
会場:善常会リハビリテーション病院 4階ホール
(名古屋市南区松池町1-11)
定員:15名(要予約)お子様もご参加いただけます。
参加費:300円(材料費・飲み物代含む)
問合せ:笠寺ミツバチプロジェクト(近藤)
電話/090-4166-5001
「花の種と遊ぶ」です。
いろいろな植物の種を使って、配置を楽しみ、
種の生命力を感じながら指先を使いながら、
視覚も刺激します。
ひまわりの種でこんな可愛いハリネズミも作っちゃいます。

講師は、園芸療法実践家の
グロッセ・世津子さん
園芸療法の枠にはまらない独自のセンスと
アーティスティックな個性で、
ひとりひとりに備わった「いのちの輝き」を
探求していきます。
笠寺で採れたハチミツ「観音はちみつ」紅茶も
ご用意しています。
ハチミツスウィーツをいただきながら、
世津子さんとの素敵なひと時をお楽しみください。
開催日:平成29年2月4日(土)13:30~15:00(受付13:15~)
会場:善常会リハビリテーション病院 4階ホール
(名古屋市南区松池町1-11)
定員:15名(要予約)お子様もご参加いただけます。
参加費:300円(材料費・飲み物代含む)
問合せ:笠寺ミツバチプロジェクト(近藤)
電話/090-4166-5001
笠寺観音商店街では、名古屋市の商店街にぎわい創出支援事業の補助金を活用し、
商店街内にある旧荒川金物店の
「街の交流・情報発信拠点化」
を目指して整備を進めています。
その目玉プロジェクトとして、壁一面を本棚に改築する計画を検討していますが、
このほど愛知淑徳大学の間宮研究室の協力を得て、
学生からのデザイン提案の中から以下のプランを選びました。
また、この本棚に合わせて壁や天井の塗り直しも予定しています。
限られた予算であるため、素人でもやれる作業はDIYで進めていきます。
1月下旬から2月までの期間の中で、
みなさんからのボランティア参加も募っていきたいと考えています。
詳しい日程が決まりましたらお知らせしますので、
ぜひご協力ください。
よろしくお願いします。

改装プラン
商店街内にある旧荒川金物店の
「街の交流・情報発信拠点化」
を目指して整備を進めています。
その目玉プロジェクトとして、壁一面を本棚に改築する計画を検討していますが、
このほど愛知淑徳大学の間宮研究室の協力を得て、
学生からのデザイン提案の中から以下のプランを選びました。
また、この本棚に合わせて壁や天井の塗り直しも予定しています。
限られた予算であるため、素人でもやれる作業はDIYで進めていきます。
1月下旬から2月までの期間の中で、
みなさんからのボランティア参加も募っていきたいと考えています。
詳しい日程が決まりましたらお知らせしますので、
ぜひご協力ください。
よろしくお願いします。

改装プラン
着物を着て、江戸風情の残る笠寺界隈をちょっとお散歩しませんか?
1月28日(土)に開催される「着物で笠寺さんぽ」の参加者募集中です。
家のタンスに眠っている着物をご持参していただくことも、
手ぶらで来てこちらで用意したレトロな着物を着ていただくことも、
どちらも選べます。
男性、お子様も大歓迎。
笠寺観音かいわいを南散歩マイスターの
野原さんがご案内します。
人数に制限がありますので、事前にお申込をお願いします。
着物で笠寺さんぽ
○日時:平成29年1月28日(土)
午前の部・・・着付け開始 10時半~、笠寺さんぽ 11時半~
午後の部・・・着付け開始 12時半~、笠寺さんぽ 13時半~
○参加費:1,000円(抹茶、お菓子代500円含む)
○申込み先:かんのんカフェ 近藤 090-4166-5001
1月28日(土)に開催される「着物で笠寺さんぽ」の参加者募集中です。
家のタンスに眠っている着物をご持参していただくことも、
手ぶらで来てこちらで用意したレトロな着物を着ていただくことも、
どちらも選べます。
男性、お子様も大歓迎。
笠寺観音かいわいを南散歩マイスターの
野原さんがご案内します。
人数に制限がありますので、事前にお申込をお願いします。
着物で笠寺さんぽ
○日時:平成29年1月28日(土)
午前の部・・・着付け開始 10時半~、笠寺さんぽ 11時半~
午後の部・・・着付け開始 12時半~、笠寺さんぽ 13時半~
○参加費:1,000円(抹茶、お菓子代500円含む)
○申込み先:かんのんカフェ 近藤 090-4166-5001
地元で活躍する様々なジャンルのアーティスト達が笠寺に集結!
トリエンナーレに引けを取らないアートイベントを
笠寺にて開催します。お楽しみに。
日時:平成29年2月4日(土)、5(日)、11(土)、12 (日)11:00〜16:00
場所: 旧荒川金物店(マックスバリュ笠寺店から西へ4軒目)
入場料:無料(一部のライブを除く)
作品の紹介:
①愛知在住の作家によるグループ作品展(全日)
②笠寺商店街のシャッターを描いたメンバー有志によるイベント(4・5日)
③音楽と空間と映像によるコラボレーションライブ(12日17:00〜/有料)
④ダンスパフォーマンス(11・12日両日15:00〜/投げ銭)
問合せ:かんでらmonzen亭(青山)
電話/090-9268-7695
メール/t1217@venus.dti.ne.jp
トリエンナーレに引けを取らないアートイベントを
笠寺にて開催します。お楽しみに。
日時:平成29年2月4日(土)、5(日)、11(土)、12 (日)11:00〜16:00
場所: 旧荒川金物店(マックスバリュ笠寺店から西へ4軒目)
入場料:無料(一部のライブを除く)
作品の紹介:
①愛知在住の作家によるグループ作品展(全日)
②笠寺商店街のシャッターを描いたメンバー有志によるイベント(4・5日)
③音楽と空間と映像によるコラボレーションライブ(12日17:00〜/有料)
④ダンスパフォーマンス(11・12日両日15:00〜/投げ銭)
問合せ:かんでらmonzen亭(青山)
電話/090-9268-7695
メール/t1217@venus.dti.ne.jp
2017年が始まりました。
今年の5月で、かんでらmonzen亭は丸10年を迎えます。
最初は、何から手を付けたらいいのだろうという感じで、
手探りで始まったかんでらmonzen亭ですが、
仲間を増やしながらここまでやってきました。
ただ、目指すのは1000年続けること。
10年なんてまだまだ100分の1にしかなりません。
バトンをつなぎながら続けていける活動にしていきたいと思っています。
引き続きご支援のほどよろしくお願いします。
今年の5月で、かんでらmonzen亭は丸10年を迎えます。
最初は、何から手を付けたらいいのだろうという感じで、
手探りで始まったかんでらmonzen亭ですが、
仲間を増やしながらここまでやってきました。
ただ、目指すのは1000年続けること。
10年なんてまだまだ100分の1にしかなりません。
バトンをつなぎながら続けていける活動にしていきたいと思っています。
引き続きご支援のほどよろしくお願いします。
月に1回笠寺観音境内にて開催している、
カフェとワークショップの組合せ『かんのんひろば』。
あさっての土曜日(クリスマスイブ)は、
安心安全にこだわった食べ物から、ものづくりワークショップ、
手作り小物の販売など、20店舗が出店予定です。
中でも私がオススメなのが、
笠寺で採れた「観音はちみつ」を練り込み、
全粒粉と天然酵母を使って焼き上げたパンショップ。
作り手が1週間掛けて試行錯誤を繰り返した末に出来上がった逸品です。
クリームチーズを挟んだ「くるみパンサンド」と「はちみつサンド」とも、
余計なものが入っていないシンプルな味なのに、
それでいてものなりなさがなく、どれだけでも食べれてしまう絶品です。
数に限りがあるので売り切れ注意!
午前10時開店ですので、お早めにお越しください。
・日時 平成28年12月24日(土)10:00~14:00
・場所 笠寺観音境内(名古屋市南区笠寺町上新町83)
・問合せ かんのんカフェまで(田中)
メール/kannonlabo2014@gmail.com
電話/080-3011-4477
カフェとワークショップの組合せ『かんのんひろば』。
あさっての土曜日(クリスマスイブ)は、
安心安全にこだわった食べ物から、ものづくりワークショップ、
手作り小物の販売など、20店舗が出店予定です。
中でも私がオススメなのが、
笠寺で採れた「観音はちみつ」を練り込み、
全粒粉と天然酵母を使って焼き上げたパンショップ。
作り手が1週間掛けて試行錯誤を繰り返した末に出来上がった逸品です。
クリームチーズを挟んだ「くるみパンサンド」と「はちみつサンド」とも、
余計なものが入っていないシンプルな味なのに、
それでいてものなりなさがなく、どれだけでも食べれてしまう絶品です。
数に限りがあるので売り切れ注意!
午前10時開店ですので、お早めにお越しください。
・日時 平成28年12月24日(土)10:00~14:00
・場所 笠寺観音境内(名古屋市南区笠寺町上新町83)
・問合せ かんのんカフェまで(田中)
メール/kannonlabo2014@gmail.com
電話/080-3011-4477
愛知淑徳大学の学生グループによる笠寺の読書会。
これまで”BOOKS HONEY"の名前で開催されてきましたが、
名前も”みかさ 読書会”と改めてリニューアルオープンします。
あさって12月24日(土)(クリスマスイブ)午前11時~正午までです。
いろいろな世代が参加しやすい時間帯に変え、
場所もかんのんひろばの一角をお借りして笠寺観音境内で開催します。
取り上げる本は、前にも一度取り上げたことのある「星の王子様」です。
私自身タイトルは前から聞いたことがあって、
ずっと子ども向けの童話かなと勝手に思いこんでいたのですが、
前回の読書会に参加して、勘違いも甚だしいことが分かりました。
とても哲学的で、生き方を示唆している内容となっていて、
読めば読むほどいろんなことが見えてくるのではないかと思い、
この本をリクエストしました。
いろんな人たちが集まり、いろんな価値観でこの本が読まれて、
参加者のみなさんがその違いを楽しめる会になってくれればとても嬉しいです。
みかさのメンバーが何度も話し合って、
開催方法を模索しながら今回の企画に至りました。とってもいいものになると確信しています。
ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
・日時 2016年12月24日(土)11時~12時
・場所 笠寺観音境内(名古屋市南区笠寺町上新町83)
・申込み方法 参加ご希望の方は、氏名、年齢、電話番号を明記の上、メールにてご連絡ください。
sumilky.dlabo@gmail.com みかさまで
これまで”BOOKS HONEY"の名前で開催されてきましたが、
名前も”みかさ 読書会”と改めてリニューアルオープンします。
あさって12月24日(土)(クリスマスイブ)午前11時~正午までです。
いろいろな世代が参加しやすい時間帯に変え、
場所もかんのんひろばの一角をお借りして笠寺観音境内で開催します。
取り上げる本は、前にも一度取り上げたことのある「星の王子様」です。
私自身タイトルは前から聞いたことがあって、
ずっと子ども向けの童話かなと勝手に思いこんでいたのですが、
前回の読書会に参加して、勘違いも甚だしいことが分かりました。
とても哲学的で、生き方を示唆している内容となっていて、
読めば読むほどいろんなことが見えてくるのではないかと思い、
この本をリクエストしました。
いろんな人たちが集まり、いろんな価値観でこの本が読まれて、
参加者のみなさんがその違いを楽しめる会になってくれればとても嬉しいです。
みかさのメンバーが何度も話し合って、
開催方法を模索しながら今回の企画に至りました。とってもいいものになると確信しています。
ぜひ多くの方にご参加いただければと思います。
・日時 2016年12月24日(土)11時~12時
・場所 笠寺観音境内(名古屋市南区笠寺町上新町83)
・申込み方法 参加ご希望の方は、氏名、年齢、電話番号を明記の上、メールにてご連絡ください。
sumilky.dlabo@gmail.com みかさまで