トピックス
- 4/26大ナゴヤ大学 笠寺の街歩き参加者募集!(2025-03-27 09:32:57)
- 秋のカメ祭り、カメのペーパークラフト教室は中止(2024-10-24 13:10:20)
- 笠寺フリマクリマ、音楽フェスとも開催します!(10/19)(2024-10-18 20:17:05)
- 笠寺観音 秋のカメ祭り開催!10/26(2024-10-12 23:27:29)
- 11/16 かさでらピクニック ブックマルシェ出店者募集(2024-10-06 17:31:47)
| アーカイブ |
4月9日に開催したかんでらmonzen亭の定例会の報告をします。
今回は新年度初めということもあったので、
今年度の計画なども含めてアイデアを出し合いました。
■かんのんひろば
・3月は7店舗が出店。4月は15店舗に広がる予定。
1年経ったので、出店料を暫定の300円/回から500円/回に変更。
・8月はお休み。
■イングリッシュカフェ
・日本に来ている留学生などの外国人が、
日本人や日本文化に触れる場を提供し、交流を生むことが目的。
・手始めとして、かんのんひろばの一角で、
日本的な小物作りのワークショップを開催できたらと考えている。
・かもん教室のメンバーに講師を頼めるとよい。
・7、8月で実際にかもん教室で体験した後、秋からのスタートを考える。
■遊々企画
・街歩きの来街者が増える傾向にあり、
それに伴って笠寺観音ガイドブックを始めとした笠寺関係の書籍、グッズも
コンスタントに売れている。
・今、販売しているのがデザイン工房だけで、
街歩きのイベントの多い土日に買えないのがネック。
・今年度から、まずはかんのんひろばでも買えるようにしていきたい。
・monzen亭のプロジェクトPR入りの
新しい電車とバスの時刻表を作成したので活用してほしい。
■歌声きっさ
・先月は25名の参加。安定している。
・ホームページを見たという声も聞くので、
チラシにはホームページのQRコードを入れるようにするとよい。
・今後は、特養など出てこられない人向けに、
出前歌声きっさなどもやっていきたい。
■かんでら寄席
・次回は第30回の記念開催なので、
これまで出演していただいたことのある芸人さんの中から
セミプロの方々を集めたいと考えている。
・想定する出演者のご都合から6月11日(土)で考えたい。
・第31回からプロデュースを若手にバトンタッチしていきたいと考えている。
■かもん教室
・多いときと少ない時があるが、多いと20名近くになる。
・最近は古着のリフォームではなく、
古布からかなりレベルの高い作品を作っているので、
これまでの認識を改めてほしい
・半日コースも設定していて、その半日コースに参加する人には、
手は動かさずおしゃべり目的でいらっしゃる方も多い。
・夏休み期間中は、親子教室のような企画も考えてもよいのではないか。
■亀池再生
・6月のカメの調査に加えて、定期的に自然観察会を開催していく予定。
・開催日は、かんのんひろばに合わせる。
・鳥、植物、虫、水生生物の各分野で講師を務めていただける方を募集中。
・県の補助金では、カメの産卵場所づくりなど
ビオトープの整備を提案している。
採択されたら6月のカメの調査で、手の空いた時間を使って着手したい。
・生息している生き物をビンゴにして、
発見したら穴を開けていく「ネーチャービンゴ」というゲームで
自然観察をより楽しいモノにしているアイデアもある。
■音楽フェス
・第32回音楽フェスを4月24日(日)午後0時30分から開催
・出演は6組を予定
■かんでら鉄道Aライン
・今年も西方院にて、子どもの日企画として大運転会を開催する予定。
・その後は、デザイン工房や荒川金物店さんをお借りして、
月1回小規模な運転会を開催する予定。
・小さな子ども達が途中で飽きた時のために、
ソフトドリンクが用意できるとよい。
・名古屋市の地域まちづくりの補助金も続けて申請する予定。
今年度は、去年のアンケート結果で見えてきた地域のみなさんの意志を
どうやって実現していくかにチャレンジしていきたい。
専門とされている大学の先生にもアドバイザーとして加わってもらう予定。
■プロジェクションマッピング
・夏祭りの企画として、古い笠寺の写真を集め、
それを商店街の壁に投影する予定。
・実際どのくらい見えるのか近々実験を行う予定。
■かんのん新聞
・表紙に、今月の行事予定がひとまとめにされているとわかりやすい。
・かんのん新聞にもQRコードを入れるとよい。
■その他
・総合窓口としてミハルさんのところに問い合わせが入った時、
誰を紹介したらよいかわからず困っている。
それぞれのプロジェクトの問い合わせ先をリスト化してミハルさんに渡す。
・定例会の後お昼ご飯を食べながらの話、
豊明に無料で貸してくれる市民農園がある。
これを使って農業プロジェクトを立ち上げ、
かんのんひろばで販売してもおもしろい。近々下見に行く。
今回は新年度初めということもあったので、
今年度の計画なども含めてアイデアを出し合いました。
■かんのんひろば
・3月は7店舗が出店。4月は15店舗に広がる予定。
1年経ったので、出店料を暫定の300円/回から500円/回に変更。
・8月はお休み。
■イングリッシュカフェ
・日本に来ている留学生などの外国人が、
日本人や日本文化に触れる場を提供し、交流を生むことが目的。
・手始めとして、かんのんひろばの一角で、
日本的な小物作りのワークショップを開催できたらと考えている。
・かもん教室のメンバーに講師を頼めるとよい。
・7、8月で実際にかもん教室で体験した後、秋からのスタートを考える。
■遊々企画
・街歩きの来街者が増える傾向にあり、
それに伴って笠寺観音ガイドブックを始めとした笠寺関係の書籍、グッズも
コンスタントに売れている。
・今、販売しているのがデザイン工房だけで、
街歩きのイベントの多い土日に買えないのがネック。
・今年度から、まずはかんのんひろばでも買えるようにしていきたい。
・monzen亭のプロジェクトPR入りの
新しい電車とバスの時刻表を作成したので活用してほしい。
■歌声きっさ
・先月は25名の参加。安定している。
・ホームページを見たという声も聞くので、
チラシにはホームページのQRコードを入れるようにするとよい。
・今後は、特養など出てこられない人向けに、
出前歌声きっさなどもやっていきたい。
■かんでら寄席
・次回は第30回の記念開催なので、
これまで出演していただいたことのある芸人さんの中から
セミプロの方々を集めたいと考えている。
・想定する出演者のご都合から6月11日(土)で考えたい。
・第31回からプロデュースを若手にバトンタッチしていきたいと考えている。
■かもん教室
・多いときと少ない時があるが、多いと20名近くになる。
・最近は古着のリフォームではなく、
古布からかなりレベルの高い作品を作っているので、
これまでの認識を改めてほしい
・半日コースも設定していて、その半日コースに参加する人には、
手は動かさずおしゃべり目的でいらっしゃる方も多い。
・夏休み期間中は、親子教室のような企画も考えてもよいのではないか。
■亀池再生
・6月のカメの調査に加えて、定期的に自然観察会を開催していく予定。
・開催日は、かんのんひろばに合わせる。
・鳥、植物、虫、水生生物の各分野で講師を務めていただける方を募集中。
・県の補助金では、カメの産卵場所づくりなど
ビオトープの整備を提案している。
採択されたら6月のカメの調査で、手の空いた時間を使って着手したい。
・生息している生き物をビンゴにして、
発見したら穴を開けていく「ネーチャービンゴ」というゲームで
自然観察をより楽しいモノにしているアイデアもある。
■音楽フェス
・第32回音楽フェスを4月24日(日)午後0時30分から開催
・出演は6組を予定
■かんでら鉄道Aライン
・今年も西方院にて、子どもの日企画として大運転会を開催する予定。
・その後は、デザイン工房や荒川金物店さんをお借りして、
月1回小規模な運転会を開催する予定。
・小さな子ども達が途中で飽きた時のために、
ソフトドリンクが用意できるとよい。
・名古屋市の地域まちづくりの補助金も続けて申請する予定。
今年度は、去年のアンケート結果で見えてきた地域のみなさんの意志を
どうやって実現していくかにチャレンジしていきたい。
専門とされている大学の先生にもアドバイザーとして加わってもらう予定。
■プロジェクションマッピング
・夏祭りの企画として、古い笠寺の写真を集め、
それを商店街の壁に投影する予定。
・実際どのくらい見えるのか近々実験を行う予定。
■かんのん新聞
・表紙に、今月の行事予定がひとまとめにされているとわかりやすい。
・かんのん新聞にもQRコードを入れるとよい。
■その他
・総合窓口としてミハルさんのところに問い合わせが入った時、
誰を紹介したらよいかわからず困っている。
それぞれのプロジェクトの問い合わせ先をリスト化してミハルさんに渡す。
・定例会の後お昼ご飯を食べながらの話、
豊明に無料で貸してくれる市民農園がある。
これを使って農業プロジェクトを立ち上げ、
かんのんひろばで販売してもおもしろい。近々下見に行く。
今週土曜日は、月1回のかんでらmonzen亭の定例会です。
午前9時30分から、名鉄本笠寺駅前コーヒーパーラーミハルにて開催します。
どなたでも気軽に参加していただけます。
かんでらmonzen亭って何やってるのかな?って、
様子を見に来ていただくのも大歓迎です。
多くの方のご参加をお待ちしてます。
日時:平成28年4月9日(土)午前9時30分~正午
場所:コーヒーパーラーミハル(名鉄本笠寺駅前)
参加費:コーヒー代(310円)
午前9時30分から、名鉄本笠寺駅前コーヒーパーラーミハルにて開催します。
どなたでも気軽に参加していただけます。
かんでらmonzen亭って何やってるのかな?って、
様子を見に来ていただくのも大歓迎です。
多くの方のご参加をお待ちしてます。
日時:平成28年4月9日(土)午前9時30分~正午
場所:コーヒーパーラーミハル(名鉄本笠寺駅前)
参加費:コーヒー代(310円)
12日に発行されたかんのん新聞から、今月の笠寺の行事予定をご紹介しています。
http://area.walkerplus.com/walker47/article/detail/ar0623100/le2240/20160314/2_201603142256381598/
http://area.walkerplus.com/walker47/article/detail/ar0623100/le2240/20160314/2_201603142256381598/
今月の定例会の報告です。
まずもって最大の報告事項は、1年半ぶりに佐田さんが復帰して参加してくださったことです。
富山から日帰りでこの例会のために笠寺に戻ってきてくれました。佐田さんありがとうございます。
以下、話し合いの報告です。
○プロジェクションマッピング
・夏祭り(8月8日、9日)でプロジェクションマッピングを行う。
・場所としてはマックスバリュの壁を使わせてもらえるとよい。
・1日目はおわら踊りと重ならない方がいいので、おわらが始まるまでの間とする。
・2日目は音楽フェスと重なる可能性あり。おもしろいコラボができるとよい。
・アートでは他のお金をかけているところに太刀打ちできないので、笠寺らしいコンテンツにするとよい。
・笠寺の古い写真を流すことにする。持っていそうな人から集める。
・お寺に聞いてみる。
○かんでら寄席
・2月21日のかんでら寄席は、80名参加で盛況だった。
・来年は、第3日曜日の歌声喫茶とは重ならないようにする。
・次回は30回の記念開催となるので、龍燃くんのプロデュースで心機一転を図る。
・場所は西方院さんの本堂をお借りし、開催時期は6月のあじさい寄席とする。
・木戸銭は、500円から1,000円を考えているが、出演者によって決めることにする。
○音楽フェス
・前回は、かんのんひろばと同時開催とした。
・かんのんひろばでの会話がしにくくなるので、次回は音楽フェス単独とする。
・4月24日(日)開催とする。
・少し新しい出演者を加えていきたい。
○かんのんひろば
・2月の参加者は少なかった。2月は商売のしにくい月なので、来年から休みにすることを考えている。
・モリコロ基金の助成金に採択されたので、備品を充実させていきたい。
・子どもも汚さず食べられるので、パン屋さんがあるとよい。
・3月19日は寄せ植えとの同時開催となる。
○亀池再生プロジェクト
・来年度からは、2ヶ月に1回、かんのんひろばの開催日に合わせて、ワークショップを開催する。
・活動を紹介するリーフレットを作成中。大人向けにするか子ども向けにするか議論している。
・子どもに関心をもってもらうことで大人も引きつけられるので、小学校高学年をターゲットとしたものにする。
・活動紹介を掲載した下敷きを作って配っているところがあった。
○ミツバチプロジェクト
・無事に越冬することができ、卵を産み始めている。
・3月19日に総会があり、来年度の予定を決める。
・トワイライトスクールで学習会をやった関係から、大生小学校にBee Garden4号ができた。
○歌声きっさ
・歌唱指導の曲を用意していたが、やる暇がなかった。
・演奏家の原さんの演奏時間を歌声の中ではなく別途確保する。
・特別養護老人ホームから出張依頼の連絡があった。今後は出歩くことができない人たちのところへ出前にいくこともやっていきたい。
○イングリッシュカフェ
・最初は、福原さん作で古池林鱗さんが演じてくれた笠寺の逸話を英語に訳してホームページに掲載し、外国人の方あるいは日本への留学生の方に来てもらおうと思っていた。
・その後、かもん教室などを英語で紹介し、参加してもらってもいいと考えるようになった。
・かもん教室だと平日なので、かんのんひろばで手作り教室などを開催し、そこに参加してもらって交流を図るのがよいと考えている。
・とりあえず5月28日のかんのんカフェに向けて調整をする。
・秋には、着物の着付け体験(ハイカラ de カンデラ)を外国人向けに開催する。
○かんでら鉄道
・去年同様、5月4日西方院本堂にてNゲージの大運転会を開催。
・その後は、月1回小規模の運転会を開催。
・ジオラマを区役所に展示。合わせてまちに関するアンケートを実施。今月のかんのん新聞に結果を掲載。
・来年度は、ジオラマの範囲を広げるとともに、これらのアンケート結果をどうプランニングしているか考えていく。
まずもって最大の報告事項は、1年半ぶりに佐田さんが復帰して参加してくださったことです。
富山から日帰りでこの例会のために笠寺に戻ってきてくれました。佐田さんありがとうございます。
以下、話し合いの報告です。
○プロジェクションマッピング
・夏祭り(8月8日、9日)でプロジェクションマッピングを行う。
・場所としてはマックスバリュの壁を使わせてもらえるとよい。
・1日目はおわら踊りと重ならない方がいいので、おわらが始まるまでの間とする。
・2日目は音楽フェスと重なる可能性あり。おもしろいコラボができるとよい。
・アートでは他のお金をかけているところに太刀打ちできないので、笠寺らしいコンテンツにするとよい。
・笠寺の古い写真を流すことにする。持っていそうな人から集める。
・お寺に聞いてみる。
○かんでら寄席
・2月21日のかんでら寄席は、80名参加で盛況だった。
・来年は、第3日曜日の歌声喫茶とは重ならないようにする。
・次回は30回の記念開催となるので、龍燃くんのプロデュースで心機一転を図る。
・場所は西方院さんの本堂をお借りし、開催時期は6月のあじさい寄席とする。
・木戸銭は、500円から1,000円を考えているが、出演者によって決めることにする。
○音楽フェス
・前回は、かんのんひろばと同時開催とした。
・かんのんひろばでの会話がしにくくなるので、次回は音楽フェス単独とする。
・4月24日(日)開催とする。
・少し新しい出演者を加えていきたい。
○かんのんひろば
・2月の参加者は少なかった。2月は商売のしにくい月なので、来年から休みにすることを考えている。
・モリコロ基金の助成金に採択されたので、備品を充実させていきたい。
・子どもも汚さず食べられるので、パン屋さんがあるとよい。
・3月19日は寄せ植えとの同時開催となる。
○亀池再生プロジェクト
・来年度からは、2ヶ月に1回、かんのんひろばの開催日に合わせて、ワークショップを開催する。
・活動を紹介するリーフレットを作成中。大人向けにするか子ども向けにするか議論している。
・子どもに関心をもってもらうことで大人も引きつけられるので、小学校高学年をターゲットとしたものにする。
・活動紹介を掲載した下敷きを作って配っているところがあった。
○ミツバチプロジェクト
・無事に越冬することができ、卵を産み始めている。
・3月19日に総会があり、来年度の予定を決める。
・トワイライトスクールで学習会をやった関係から、大生小学校にBee Garden4号ができた。
○歌声きっさ
・歌唱指導の曲を用意していたが、やる暇がなかった。
・演奏家の原さんの演奏時間を歌声の中ではなく別途確保する。
・特別養護老人ホームから出張依頼の連絡があった。今後は出歩くことができない人たちのところへ出前にいくこともやっていきたい。
○イングリッシュカフェ
・最初は、福原さん作で古池林鱗さんが演じてくれた笠寺の逸話を英語に訳してホームページに掲載し、外国人の方あるいは日本への留学生の方に来てもらおうと思っていた。
・その後、かもん教室などを英語で紹介し、参加してもらってもいいと考えるようになった。
・かもん教室だと平日なので、かんのんひろばで手作り教室などを開催し、そこに参加してもらって交流を図るのがよいと考えている。
・とりあえず5月28日のかんのんカフェに向けて調整をする。
・秋には、着物の着付け体験(ハイカラ de カンデラ)を外国人向けに開催する。
○かんでら鉄道
・去年同様、5月4日西方院本堂にてNゲージの大運転会を開催。
・その後は、月1回小規模の運転会を開催。
・ジオラマを区役所に展示。合わせてまちに関するアンケートを実施。今月のかんのん新聞に結果を掲載。
・来年度は、ジオラマの範囲を広げるとともに、これらのアンケート結果をどうプランニングしているか考えていく。
第2土曜日は、笠寺まちづくりの会かんでらmonzen亭の定例会です。
いつものように、名鉄本笠寺駅前コーヒーパーラーミハルにて、
午前9時30分から正午まで開催します。
今月の議題としては、今年度最後の定例会ということで、
以下のプロジェクトの来年度の活動内容についてです。
・ミツバチプロジェクト
・亀池再生プロジェクト
・かんでら寄席
・笠寺音楽フェス
・かんのんひろば
・歌声きっさ
・かんでら鉄道
また、新規事業として、
・イングリッシュカフェ
新たな夏祭り企画として、
・プロジェクションマッピング
などについてもアイデア出しをしたいと思っています。
興味のある方は、ぜひぜひご参加ください。
予約不要、飛び込み参加大歓迎です。
日時:平成28年3月12日(土)
場所:コーヒーパーラーミハル(南区笠寺町西之門53-2)
参加費:コーヒー代310円(モーニング付き)
いつものように、名鉄本笠寺駅前コーヒーパーラーミハルにて、
午前9時30分から正午まで開催します。
今月の議題としては、今年度最後の定例会ということで、
以下のプロジェクトの来年度の活動内容についてです。
・ミツバチプロジェクト
・亀池再生プロジェクト
・かんでら寄席
・笠寺音楽フェス
・かんのんひろば
・歌声きっさ
・かんでら鉄道
また、新規事業として、
・イングリッシュカフェ
新たな夏祭り企画として、
・プロジェクションマッピング
などについてもアイデア出しをしたいと思っています。
興味のある方は、ぜひぜひご参加ください。
予約不要、飛び込み参加大歓迎です。
日時:平成28年3月12日(土)
場所:コーヒーパーラーミハル(南区笠寺町西之門53-2)
参加費:コーヒー代310円(モーニング付き)
名古屋を拠点に作・演出・出演
すべて1人によるオムニバスライブを続ける舞台役者。
又の名をアマチュア落語家・名古屋亭龍燃、若しくはピン芸人・まさじ。
大学在学中より演劇・お笑い・落語に親しむ。
1人オムニバスライブ「ステージシリーズ」の100回公演を目指し、
今回の第7回の公演「レールステージ」では、
大好物の鉄道にテーマを絞り作品を創作。
コント、落語、音楽・・・何でもありのソロライブ。
笑って、驚き、鉄道に詳しくなれる90分をお届けします。
【時刻表 2016年】
3月4日(金) 受付19:30 発車20:00
3月5日(土) 受付13:30 発車14:00
受付18:30 発車19:00
3月6日(日) 受付13:30 発車14:00
受付18:30 発車19:00
(全5本)
会場:名古屋駅裏スタジオ ナンジャーレ
(愛知県名古屋市中村区亀島2丁目26-5 キジビル4F)
入場料:ご予約のお客様1,500円 当日の駆込乗車2,000円
予約フォーム:https://coubic.com/inagakistage
すべて1人によるオムニバスライブを続ける舞台役者。
又の名をアマチュア落語家・名古屋亭龍燃、若しくはピン芸人・まさじ。
大学在学中より演劇・お笑い・落語に親しむ。
1人オムニバスライブ「ステージシリーズ」の100回公演を目指し、
今回の第7回の公演「レールステージ」では、
大好物の鉄道にテーマを絞り作品を創作。
コント、落語、音楽・・・何でもありのソロライブ。
笑って、驚き、鉄道に詳しくなれる90分をお届けします。
【時刻表 2016年】
3月4日(金) 受付19:30 発車20:00
3月5日(土) 受付13:30 発車14:00
受付18:30 発車19:00
3月6日(日) 受付13:30 発車14:00
受付18:30 発車19:00
(全5本)
会場:名古屋駅裏スタジオ ナンジャーレ
(愛知県名古屋市中村区亀島2丁目26-5 キジビル4F)
入場料:ご予約のお客様1,500円 当日の駆込乗車2,000円
予約フォーム:https://coubic.com/inagakistage
笠寺ミツバチプロジェクトでは、街なかでミツバチを育てるのと一緒に、
ミツバチちゃん達が喜ぶ草花を増やしていく取り組みを進めています。
その一つが、まちかどBee Spotです。
まちかどBee Spotは、商店街のお店の軒先などに、
ミツバチプロジェクトで用意したプランターを置かせてもらい、
そのお店の人たちに普段のお世話をしていただくというもの。
プランターには、季節毎にミツバチの好きな草花を植えてきます。
今回は、まちかどBee Spot用プランターに、春の草花を寄せ植えします。
参加いただいた方には、ご自宅用春のミニ寄せ植えも作ってもらい、
おみやげにお持ち帰りいただきます。
また、笠寺のまちで採れたハチミツの試食会も行います。
ただ今参加者募集中です。
一緒に春の寄せ植えを楽しみませんか。
★開催日時:平成28年3月19日(土曜日)
10:30~11:30(10:00より受付開始)
★開催場所:笠寺観音境内(愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83)
★申込み方法:下記の連絡先まで電話にてお申し込みください。
定員は10名で、いっぱいになり次第締め切りさせていただきます。
★参加費:300円(お飲物代)
★連絡先:かんでらmonzen亭 笠寺ミツバチプロジェクト担当 近藤
090-4166-5001
t1217@venus.dti.ne.jp
ミツバチちゃん達が喜ぶ草花を増やしていく取り組みを進めています。
その一つが、まちかどBee Spotです。
まちかどBee Spotは、商店街のお店の軒先などに、
ミツバチプロジェクトで用意したプランターを置かせてもらい、
そのお店の人たちに普段のお世話をしていただくというもの。
プランターには、季節毎にミツバチの好きな草花を植えてきます。
今回は、まちかどBee Spot用プランターに、春の草花を寄せ植えします。
参加いただいた方には、ご自宅用春のミニ寄せ植えも作ってもらい、
おみやげにお持ち帰りいただきます。
また、笠寺のまちで採れたハチミツの試食会も行います。
ただ今参加者募集中です。
一緒に春の寄せ植えを楽しみませんか。
★開催日時:平成28年3月19日(土曜日)
10:30~11:30(10:00より受付開始)
★開催場所:笠寺観音境内(愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83)
★申込み方法:下記の連絡先まで電話にてお申し込みください。
定員は10名で、いっぱいになり次第締め切りさせていただきます。
★参加費:300円(お飲物代)
★連絡先:かんでらmonzen亭 笠寺ミツバチプロジェクト担当 近藤
090-4166-5001
t1217@venus.dti.ne.jp
(有)山久工業 笠寺デザイン工房制作の笠寺観音のペーパークラフトが、
中日新聞の市民版に取り上げられました。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160228/CK2016022802000045.html
3月3日の中日ショッパーにも掲載される予定です。
中日新聞の市民版に取り上げられました。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160228/CK2016022802000045.html
3月3日の中日ショッパーにも掲載される予定です。
愛知淑徳大学のゼミサークルが主催する
笠寺読書会"BOOKS HONEY"の次回開催で
取り上げる本が決まりました。
有川浩さんの阪急電車です。
阪急今津線の8つの駅を舞台にした
短編小説集です。
"BOOKS HONEY"は、
読んだことある人も読んだことない人も
楽しめる企画になっています。
ぜひ仕事帰り、学校帰りでも
お気軽にお立ち寄りください。
日時 平成28年3月18日金曜日 19時〜20時
場所 笠寺観音商店街内 旧荒川金物店
愛知県名古屋市南区笠寺町西之門37-2
交通 名鉄本笠寺駅徒歩3分
地下鉄桜本町駅徒歩15分
JR笠寺駅徒歩15分
市バス笠寺西門バス停徒歩1分
クルマの方は笠寺西門交差点北西角の
パチンコキングの駐車場6階、屋上が利用できます
笠寺読書会"BOOKS HONEY"の次回開催で
取り上げる本が決まりました。
有川浩さんの阪急電車です。
阪急今津線の8つの駅を舞台にした
短編小説集です。
"BOOKS HONEY"は、
読んだことある人も読んだことない人も
楽しめる企画になっています。
ぜひ仕事帰り、学校帰りでも
お気軽にお立ち寄りください。
日時 平成28年3月18日金曜日 19時〜20時
場所 笠寺観音商店街内 旧荒川金物店
愛知県名古屋市南区笠寺町西之門37-2
交通 名鉄本笠寺駅徒歩3分
地下鉄桜本町駅徒歩15分
JR笠寺駅徒歩15分
市バス笠寺西門バス停徒歩1分
クルマの方は笠寺西門交差点北西角の
パチンコキングの駐車場6階、屋上が利用できます
笠寺のジオラマの南区役所での展示が、昨日から始まりました。
期間は、3月1日(火)まで。
併設してつまようじを使った、笠寺の街に関するアンケートも行っています。
ジオラマの見物と合わせて、ぜひこちらもご協力ください。
期間は、3月1日(火)まで。
併設してつまようじを使った、笠寺の街に関するアンケートも行っています。
ジオラマの見物と合わせて、ぜひこちらもご協力ください。