トピックス
- 5月17日(土)の笠寺フリマクリマは、雨予報のため中止します。(2025-05-15 19:35:12)
- 4/26大ナゴヤ大学 笠寺の街歩き参加者募集!(2025-03-27 09:32:57)
- 秋のカメ祭り、カメのペーパークラフト教室は中止(2024-10-24 13:10:20)
- 笠寺フリマクリマ、音楽フェスとも開催します!(10/19)(2024-10-18 20:17:05)
- 笠寺観音 秋のカメ祭り開催!10/26(2024-10-12 23:27:29)
| アーカイブ |
お正月気分は抜けてきましたか?
さて、今度の土曜日は、かんでらmonzen亭の定例朝会です。
今年で7年目に入るmonzen亭の平成25年最初の例会です。
議題としては、
・かんでらんらん・モチモチフェスタの振り返り
・今年の笠寺寄席の話(特に2月9日)
・放課後の会のイベントの話(3月10日)
・ミツバチ&Bee Gardenプロジェクトの話(新年会含む)
・今年の音楽フェスの開催スケジュール
・地域商店街活性化認定の話(アンケート結果含む)
・空き店舗活用の話
・おかえりやさいプロジェクトの話
などです。
場所は、いつものようにコーヒーショップミハル(名鉄本笠寺駅前)で、
時間は、9時半からです。
どなたでも飛び込みで参加できます。
興味ある方はぜひ参加してみてください。
お待ちしてます。
さて、今度の土曜日は、かんでらmonzen亭の定例朝会です。
今年で7年目に入るmonzen亭の平成25年最初の例会です。
議題としては、
・かんでらんらん・モチモチフェスタの振り返り
・今年の笠寺寄席の話(特に2月9日)
・放課後の会のイベントの話(3月10日)
・ミツバチ&Bee Gardenプロジェクトの話(新年会含む)
・今年の音楽フェスの開催スケジュール
・地域商店街活性化認定の話(アンケート結果含む)
・空き店舗活用の話
・おかえりやさいプロジェクトの話
などです。
場所は、いつものようにコーヒーショップミハル(名鉄本笠寺駅前)で、
時間は、9時半からです。
どなたでも飛び込みで参加できます。
興味ある方はぜひ参加してみてください。
お待ちしてます。
音楽フェスのチラシがまだ余っていたので、
今日は新しいところに広報の協力をお願いしてきました。
まずは、旧東海道の踏切を渡って下っていき、
大磯通との交差点にあるウシヒロ笠寺店に行ったところ
チラシの設置は管理上難しいとのことだったので、
貼っていただくことになりました。
続いて旧東海道を呼続の方へ北上した桜駅付近にある
Cafe Juneさんにお願いしたところ、
スペースがないので置くことはできないが、
貼ってはいただけることになりました。
さらに北上して東海通をちょっと西に行ったところにある
SEEKCAFEにお願いすると、「スタンド付きならいいですよ。」とここと。
今回は間に合いませんが、次回からお願いしたいと思います。
それから、最近ご無沙汰していた大磯通のジーンズショップ
marukinにもお願いしました。
第1回ファッションコレクションで大変お世話になって以来、
あまりお付き合いがなくなっていましたが、
「頑張っているね。この間笠寺で見かけたよ。」と言ってもらい、
大変うれしかったです。
夜になって居酒屋を回りました。
大橋くんが「つばさや大磯店」を打ち上げで予約したと聞き、
チラシの設置をお願いしたら快く引き受けてくれました。
次に、前々から気になっていて、店長とmixiでやり取りもしたことがあったけど、
お酒が飲めない私にとっては入りにくかった
南消防署向かいにあるカフェバー"GORGE'S(ゴージーズ)に意を決して入り
お願いしたところ「いいですよ。音楽好きなお客さんも多いし。」
という感じで、あまりに快い返事をいただいたいので、
「代わりに受付でチラシ配りますよ。」とお店のチラシを受け取ってきました。
最後は、桜本町の交差点から環状線沿いに南に下った西側にある
季彩酒房「群」。
ここでも「夏祭りにライブドローイングやってましたね。
もちろんいいですよ。」と言ってもらいました。
ここでも受付で配るようにお店のチラシをもらってきました。
お店にお願いしに行くことは、イベントの宣伝もあるけれども、
今後につながる新たなネットワークを作るものだと思ってます。
少し勇気がいるけれども、これからもどんどん開拓したいと思います。
皆さんもぜひやってみてください。
必ずやスキルとして身に付き、芸の肥やしになりますよ。
番外編では、駄菓子屋で大変お世話になった国道1号沿いの
リカーショップ「ひまわり」さんが撤退し、
ペット用品屋になっていたのがちょっとショックでした。
(文責:青山)
今日は新しいところに広報の協力をお願いしてきました。
まずは、旧東海道の踏切を渡って下っていき、
大磯通との交差点にあるウシヒロ笠寺店に行ったところ
チラシの設置は管理上難しいとのことだったので、
貼っていただくことになりました。
続いて旧東海道を呼続の方へ北上した桜駅付近にある
Cafe Juneさんにお願いしたところ、
スペースがないので置くことはできないが、
貼ってはいただけることになりました。
さらに北上して東海通をちょっと西に行ったところにある
SEEKCAFEにお願いすると、「スタンド付きならいいですよ。」とここと。
今回は間に合いませんが、次回からお願いしたいと思います。
それから、最近ご無沙汰していた大磯通のジーンズショップ
marukinにもお願いしました。
第1回ファッションコレクションで大変お世話になって以来、
あまりお付き合いがなくなっていましたが、
「頑張っているね。この間笠寺で見かけたよ。」と言ってもらい、
大変うれしかったです。
夜になって居酒屋を回りました。
大橋くんが「つばさや大磯店」を打ち上げで予約したと聞き、
チラシの設置をお願いしたら快く引き受けてくれました。
次に、前々から気になっていて、店長とmixiでやり取りもしたことがあったけど、
お酒が飲めない私にとっては入りにくかった
南消防署向かいにあるカフェバー"GORGE'S(ゴージーズ)に意を決して入り
お願いしたところ「いいですよ。音楽好きなお客さんも多いし。」
という感じで、あまりに快い返事をいただいたいので、
「代わりに受付でチラシ配りますよ。」とお店のチラシを受け取ってきました。
最後は、桜本町の交差点から環状線沿いに南に下った西側にある
季彩酒房「群」。
ここでも「夏祭りにライブドローイングやってましたね。
もちろんいいですよ。」と言ってもらいました。
ここでも受付で配るようにお店のチラシをもらってきました。
お店にお願いしに行くことは、イベントの宣伝もあるけれども、
今後につながる新たなネットワークを作るものだと思ってます。
少し勇気がいるけれども、これからもどんどん開拓したいと思います。
皆さんもぜひやってみてください。
必ずやスキルとして身に付き、芸の肥やしになりますよ。
番外編では、駄菓子屋で大変お世話になった国道1号沿いの
リカーショップ「ひまわり」さんが撤退し、
ペット用品屋になっていたのがちょっとショックでした。
(文責:青山)
昨日採蜜を強行しました。
蜜が溜まり過ぎて巣からあふれ出し、
卵を産み付ける場所もなくなるくらいに逼迫した状況だったため、
やむを得ない判断でした。
燻煙器なし、天候曇り時々雨という最悪のコンディションの中、
西俣さんをリーダーに、仲間の会から男性1名、
青木さん、佐々木さん、橋本さんという女性3名で
午前10時50分作業が始まりました。
1枚目、2枚目を取り出し搾るところまでは順調だったのですが、
3枚目、4枚目を取り出した途端、巣全体が一気に興奮状態になり、
これまでに見たことのないような緊迫した状況に一転しました。
西俣さんの黒い靴下目がけて総攻撃が始まりました。
その時点で20か所くらい刺されたようです。
続いて佐々木さんが髪の毛に紛れ込んだやつに頭をやられました。
青木さんは鼻の下をやられ、痛さで涙が止まらなくなっていました。
それでもここまで来たら作業を続けるしかなく、
途中アシスタントを戸松、青山に代えて2時半までかかりました。
30年のベテランの西俣さんもこんなに刺されたのは初めてだと、
足だけでなく腫れ上がった手や首顔を洗いながら、
相当疲労したご様子でした。
だた、皆さんの奮闘により蜜は8kg近く取れました。
集め立てではないためものすごい濃厚になっていて、
粘りが強すぎてビンに入れるのも大変でした。
手持ちの65ビンに詰めてもまだまだ残っています。
これらは、16日のイベントでとべ工房にて販売します。
蜜が溜まり過ぎて巣からあふれ出し、
卵を産み付ける場所もなくなるくらいに逼迫した状況だったため、
やむを得ない判断でした。
燻煙器なし、天候曇り時々雨という最悪のコンディションの中、
西俣さんをリーダーに、仲間の会から男性1名、
青木さん、佐々木さん、橋本さんという女性3名で
午前10時50分作業が始まりました。
1枚目、2枚目を取り出し搾るところまでは順調だったのですが、
3枚目、4枚目を取り出した途端、巣全体が一気に興奮状態になり、
これまでに見たことのないような緊迫した状況に一転しました。
西俣さんの黒い靴下目がけて総攻撃が始まりました。
その時点で20か所くらい刺されたようです。
続いて佐々木さんが髪の毛に紛れ込んだやつに頭をやられました。
青木さんは鼻の下をやられ、痛さで涙が止まらなくなっていました。
それでもここまで来たら作業を続けるしかなく、
途中アシスタントを戸松、青山に代えて2時半までかかりました。
30年のベテランの西俣さんもこんなに刺されたのは初めてだと、
足だけでなく腫れ上がった手や首顔を洗いながら、
相当疲労したご様子でした。
だた、皆さんの奮闘により蜜は8kg近く取れました。
集め立てではないためものすごい濃厚になっていて、
粘りが強すぎてビンに入れるのも大変でした。
手持ちの65ビンに詰めてもまだまだ残っています。
これらは、16日のイベントでとべ工房にて販売します。
こんばんは。
今週土曜日(9日)は、かんでらmonzen亭の定例朝会です。
話題は、16日の音楽フェスのこと、
8月8日、9日の夏祭りのこと、
10月のミチコロンブスライブのこと、
かもん教室とビブロマニア雪見の引っ越しのこと、
ミツバチプロジェクトのこと、
地域商店街活性化認定制度のことなどです。
いつものように時間は午前9時半から正午まで、
場所は名鉄本笠寺駅前コーヒーパーラーミハルです。
また、午後には翌週の音楽フェスの準備作業を行います。
皆さまご参加、ご協力よろしくお願いします。
今週土曜日(9日)は、かんでらmonzen亭の定例朝会です。
話題は、16日の音楽フェスのこと、
8月8日、9日の夏祭りのこと、
10月のミチコロンブスライブのこと、
かもん教室とビブロマニア雪見の引っ越しのこと、
ミツバチプロジェクトのこと、
地域商店街活性化認定制度のことなどです。
いつものように時間は午前9時半から正午まで、
場所は名鉄本笠寺駅前コーヒーパーラーミハルです。
また、午後には翌週の音楽フェスの準備作業を行います。
皆さまご参加、ご協力よろしくお願いします。
日曜日天気が危ぶまれていたのですが巣箱の内検を強行しました。
巣箱を開けた途端えらいことに!
あまりに密集し過ぎて、巣枠に収まりきらない無駄巣ができまくり。
この無駄巣に蜜がたっぷりと溜まっていてもったいないこと。
内検は2階建てのうち、上の階と下の階の2枚目まで終わったことろで、
ミツバチにとっても嫌われている家本くんが、
またもやゴム手袋の上から刺されて中断。
<a href="/kandera2/img/20120603E58685E6A49CEFBC91.jpg" target="_blank"><img src="/kandera2/img/20120603E58685E6A49CEFBC91-thumbnail2.jpg" width="320" height="239" border="0" align="" alt="20120603内検1.jpg" /></a>
青山にバトンタッチして再開をしようと、
燻煙器で思いっきり巣に煙を吹きかけたら、
雨を察知してほとんどのハチが巣に戻ってきていたのか、
煙をかけすぎて煙くて巣の中にいられなくなったのか、
巣枠の上面に持つところがないくらいにハチが密集してしまい、
作業の継続を断念。
残り6枚を内検せずに戻すのがやっとでした。
不思議なことに青山は、途中までは素手でまた薄着のまま作業していたのですが、
刺されることはありませんでした。
しかし、最後油断してしまい、
無駄巣をビブロ前で商店街の皆さまにおすそ分けしているところで、
蜜まみれでもう息も絶え絶えのハチに最後の力を振り絞って
小指を刺されてしまいました。
何十年ぶりにハチに刺されましたがめっちゃ痛かった。
家本くん、刺されても刺されてもよくやっているよ。立派!
やっぱり西俣さんがいる時にしようよとつくづく思いました。
でも、巣ごと味わった採れたてのハチミツの味はクセになるくらいおいしかった。
巣箱を開けた途端えらいことに!
あまりに密集し過ぎて、巣枠に収まりきらない無駄巣ができまくり。
この無駄巣に蜜がたっぷりと溜まっていてもったいないこと。
内検は2階建てのうち、上の階と下の階の2枚目まで終わったことろで、
ミツバチにとっても嫌われている家本くんが、
またもやゴム手袋の上から刺されて中断。
<a href="/kandera2/img/20120603E58685E6A49CEFBC91.jpg" target="_blank"><img src="/kandera2/img/20120603E58685E6A49CEFBC91-thumbnail2.jpg" width="320" height="239" border="0" align="" alt="20120603内検1.jpg" /></a>
青山にバトンタッチして再開をしようと、
燻煙器で思いっきり巣に煙を吹きかけたら、
雨を察知してほとんどのハチが巣に戻ってきていたのか、
煙をかけすぎて煙くて巣の中にいられなくなったのか、
巣枠の上面に持つところがないくらいにハチが密集してしまい、
作業の継続を断念。
残り6枚を内検せずに戻すのがやっとでした。
不思議なことに青山は、途中までは素手でまた薄着のまま作業していたのですが、
刺されることはありませんでした。
しかし、最後油断してしまい、
無駄巣をビブロ前で商店街の皆さまにおすそ分けしているところで、
蜜まみれでもう息も絶え絶えのハチに最後の力を振り絞って
小指を刺されてしまいました。
何十年ぶりにハチに刺されましたがめっちゃ痛かった。
家本くん、刺されても刺されてもよくやっているよ。立派!
やっぱり西俣さんがいる時にしようよとつくづく思いました。
でも、巣ごと味わった採れたてのハチミツの味はクセになるくらいおいしかった。
6月16日の音楽フェスのチラシができました。
2000枚印刷して、500枚を出演者関係に配る用として、
ケンゴに渡しました。
残り1500枚はかもんルームに置いてありますので、
みんなで配りましょう。
ところで、新たな配布方法として、
商店街内のピザーラさんが宅配の時に、
自分のところのお届けチラシと合わせて配ってくれることになりました。
その代わりに、うちのイベントの時にピザーラさんのチラシを配るというバーターです。
(担当:青山)
2000枚印刷して、500枚を出演者関係に配る用として、
ケンゴに渡しました。
残り1500枚はかもんルームに置いてありますので、
みんなで配りましょう。
ところで、新たな配布方法として、
商店街内のピザーラさんが宅配の時に、
自分のところのお届けチラシと合わせて配ってくれることになりました。
その代わりに、うちのイベントの時にピザーラさんのチラシを配るというバーターです。
(担当:青山)
4月29日の寄席のディスプレイがすばらしく宣伝効果抜群だっとので、
そこまでは及びませんが音楽フェスのディスプレイを
浅井さんにお手伝いいただきやってみました。
五線譜をモチーフにしたものになっています。
通りかかった方は横目ででも見てやってください。
(担当:青山)
そこまでは及びませんが音楽フェスのディスプレイを
浅井さんにお手伝いいただきやってみました。
五線譜をモチーフにしたものになっています。
通りかかった方は横目ででも見てやってください。
(担当:青山)
古本通り計画の目的であった「笠寺に本の文化を根付かせること」と、
古書店「ビブロマニア雪見」をより地域の人達に活用していただくために、
ビブロマニア雪見での定期朗読会の開催を目指し、
米山、浦山、鈴村、青山の4名でプロジェクトチームを発足しました。(3山+店長)
今後PTにて企画案を練り、ある程度まとまったところで、
皆さまにもご報告をしてご意見を伺おうと思いますので、
よろしくお願いします。
(担当:3山+店長)
古書店「ビブロマニア雪見」をより地域の人達に活用していただくために、
ビブロマニア雪見での定期朗読会の開催を目指し、
米山、浦山、鈴村、青山の4名でプロジェクトチームを発足しました。(3山+店長)
今後PTにて企画案を練り、ある程度まとまったところで、
皆さまにもご報告をしてご意見を伺おうと思いますので、
よろしくお願いします。
(担当:3山+店長)
デニーズ入り口左手に設置してある「インフォメーションBOX」での
monzen亭関連のチラシの配布状況をお知らせします。
○「かさでらR」教室
5月18日~26日 7枚(1日平均0.88枚)
26日~29日 4枚(1日平均1.13枚)
○古本通りmap
5月18日~26日 20枚(1日平均2.50枚)
26日~29日 15枚(1日平均4.25枚)
前回と同様、古本通りmapの方がR教室の倍以上さばけていますが、
どちらも1日の配布枚数のペースが上がってきています。
ペースが上がると補充の頻度を上げる必要があるため、
デニーズにお立ち寄りの際に、少なくなっているようでしたら、
青山までご連絡ください。
(担当:青山)
monzen亭関連のチラシの配布状況をお知らせします。
○「かさでらR」教室
5月18日~26日 7枚(1日平均0.88枚)
26日~29日 4枚(1日平均1.13枚)
○古本通りmap
5月18日~26日 20枚(1日平均2.50枚)
26日~29日 15枚(1日平均4.25枚)
前回と同様、古本通りmapの方がR教室の倍以上さばけていますが、
どちらも1日の配布枚数のペースが上がってきています。
ペースが上がると補充の頻度を上げる必要があるため、
デニーズにお立ち寄りの際に、少なくなっているようでしたら、
青山までご連絡ください。
(担当:青山)
家本くんが、名古屋学院大学の水野晶夫先生が開催する
ミツバチプロジェクトの講演会に参加し、
日比野商店街、柳原商店街とともに笠寺商店街も加えてもらい、
笠寺ハニー大作戦を展開すべく準備を進めています。
これは、東京銀座や名古屋栄ですでに始まっていますが、
ビルの屋上にミツバチの巣箱を置き、周辺の公園などに咲く花から蜜を集め、
地産ブランドとして販売していくというものです。
今後、ビルの屋上を貸してくださる方、花壇を作ってくださる方、
地元産のハチミツを使った商品を開発してくださる方などを地域から募り、
街をあげた取り組みに発展させていきたいと考えています。
なお、技術指導は、前述の名古屋学院大学水野先生がしてくださるそうです。
また、6月8日には、中区役所ホールにて水野先生の講演がありますので、ご関心のある方はご参加ください。
http://www.pref.aichi.jp/0000041747.html
(家本、青山)
ミツバチプロジェクトの講演会に参加し、
日比野商店街、柳原商店街とともに笠寺商店街も加えてもらい、
笠寺ハニー大作戦を展開すべく準備を進めています。
これは、東京銀座や名古屋栄ですでに始まっていますが、
ビルの屋上にミツバチの巣箱を置き、周辺の公園などに咲く花から蜜を集め、
地産ブランドとして販売していくというものです。
今後、ビルの屋上を貸してくださる方、花壇を作ってくださる方、
地元産のハチミツを使った商品を開発してくださる方などを地域から募り、
街をあげた取り組みに発展させていきたいと考えています。
なお、技術指導は、前述の名古屋学院大学水野先生がしてくださるそうです。
また、6月8日には、中区役所ホールにて水野先生の講演がありますので、ご関心のある方はご参加ください。
http://www.pref.aichi.jp/0000041747.html
(家本、青山)