トピックス
- 5月17日(土)の笠寺フリマクリマは、雨予報のため中止します。(2025-05-15 19:35:12)
- 4/26大ナゴヤ大学 笠寺の街歩き参加者募集!(2025-03-27 09:32:57)
- 秋のカメ祭り、カメのペーパークラフト教室は中止(2024-10-24 13:10:20)
- 笠寺フリマクリマ、音楽フェスとも開催します!(10/19)(2024-10-18 20:17:05)
- 笠寺観音 秋のカメ祭り開催!10/26(2024-10-12 23:27:29)
| アーカイブ |
11月13日(土)9時30分から、かんでらmonzen亭の定例会を開催します。
議題は、12月12日(日)の笠寺冬祭りの企画と11月28日(日)の南区民祭りです。
なお、笠寺冬祭りの企画案をファイル交換にアップしましたので、
ご覧いただいて定例会の際にでもご意見をいただければと思います。
(定例会)
日時:平成22年11月13日(土)午前9時30分~11時
場所:コーヒーパーラーミハル(本笠寺駅前)
議題は、12月12日(日)の笠寺冬祭りの企画と11月28日(日)の南区民祭りです。
なお、笠寺冬祭りの企画案をファイル交換にアップしましたので、
ご覧いただいて定例会の際にでもご意見をいただければと思います。
(定例会)
日時:平成22年11月13日(土)午前9時30分~11時
場所:コーヒーパーラーミハル(本笠寺駅前)
第1、第3の木曜、土曜に開催している「かもん教室」(古着から手作りバッグなどを作る教室)ですが、
明日の木曜日より、昨年同様名古屋女子大学短期大学部生活デザイン科の先生と専攻科の学生が、
チューター(指導員)として参加してくれます。
今回は、リメイクだけではなく、リフォームもメニューに加えて、
さらに製作の幅を広げます。
以降、来年2月までの月2回の木曜日開催日には、参加してくれますので、
ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
なお、今回からショーウィンドウもこの開催に合わせて、
月2回のペースで展示内容を新しくしてくれるそうです。
明日の木曜日より、昨年同様名古屋女子大学短期大学部生活デザイン科の先生と専攻科の学生が、
チューター(指導員)として参加してくれます。
今回は、リメイクだけではなく、リフォームもメニューに加えて、
さらに製作の幅を広げます。
以降、来年2月までの月2回の木曜日開催日には、参加してくれますので、
ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
なお、今回からショーウィンドウもこの開催に合わせて、
月2回のペースで展示内容を新しくしてくれるそうです。
てら寄席や笠寺音楽フェスでお馴染みの
笛吹き女子ひろみさんのミクシィにて、
以下の発表会の情報を入手しましたので勝手に転載します。
ジャンルを越えたなかなかおもしろそうな発表会みたいですよ。
また、私が数年後には必ず武道館でワンマンライブをやっているだろうと信じて止まない
タケガサくんも16時半~開演まで出演するそうです
今年の合同篠笛発表会~
10月22日(金)
千種文化小劇場(ちくさ座)
~fusion~融合
開場 16時30
開演 17時00~
入場無料(要整理券)
各ジャンル、豪華ゲスト出演あり
芸術の聖地、ここに誕生!!
あぁ。。モンサンミシェルよ
蒼き海、白城、和洋すべてのものが溶け合っていく。。
現在、各地live houseにて和楽器JAZZ挑戦中☆
民謡、演歌、アニソン、創作、沖縄、クラシック、Jazz
など、無限に日本の横笛(篠笛)をご一緒に楽しみましょう☆
笛吹き女子ひろみさんのミクシィにて、
以下の発表会の情報を入手しましたので勝手に転載します。
ジャンルを越えたなかなかおもしろそうな発表会みたいですよ。
また、私が数年後には必ず武道館でワンマンライブをやっているだろうと信じて止まない
タケガサくんも16時半~開演まで出演するそうです
今年の合同篠笛発表会~
10月22日(金)
千種文化小劇場(ちくさ座)
~fusion~融合
開場 16時30
開演 17時00~
入場無料(要整理券)
各ジャンル、豪華ゲスト出演あり
芸術の聖地、ここに誕生!!
あぁ。。モンサンミシェルよ
蒼き海、白城、和洋すべてのものが溶け合っていく。。
現在、各地live houseにて和楽器JAZZ挑戦中☆
民謡、演歌、アニソン、創作、沖縄、クラシック、Jazz
など、無限に日本の横笛(篠笛)をご一緒に楽しみましょう☆
COP10の開催に合わせて、
16日(土)旧ユニー笠寺店にてシンポジウム「社寺の池が守る水辺の生き物たち」が、
愛知学泉大学の主催により開催されました。
折角笠寺で開催するので、笠寺カメの調査隊の皆さんにもっと多く参加していただけるとよかったのですが、
シンポジウムという名前は少し敷居が高かったかもしれません。
それでも通りかかったおばあちゃんとお孫さんのペアや、
おばあちゃんの2人組など普段こういった環境イベントに参加されたことがない方に、
立ち寄っていただけたことで、多少なりとも商店街の真ん中でやった意義があったかなと思っています。
また、こんな機会でなければ笠寺に足を運ぶことが無かったと思われる、
愛知学泉大学(豊田市)の先生と学生さん、川原神社(昭和区)、熱田神宮、本證寺(安城市)、
遠くは出雲大社(島根県出雲市)で活動をされている方々に笠寺を知っていただけたことも、
我々にとっては大きな成果だったと感じています。
本笠寺駅西口前の錦寿司で開催した交流会にも、
予約の10人に対して18人もの方にご参加いただき(錦さんごめんなさい)、
これをご縁に引き続きお付き合いさせていただくことを約束しました。
なお、さらに多くの写真を笠寺写真館に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
16日(土)旧ユニー笠寺店にてシンポジウム「社寺の池が守る水辺の生き物たち」が、
愛知学泉大学の主催により開催されました。
折角笠寺で開催するので、笠寺カメの調査隊の皆さんにもっと多く参加していただけるとよかったのですが、
シンポジウムという名前は少し敷居が高かったかもしれません。
それでも通りかかったおばあちゃんとお孫さんのペアや、
おばあちゃんの2人組など普段こういった環境イベントに参加されたことがない方に、
立ち寄っていただけたことで、多少なりとも商店街の真ん中でやった意義があったかなと思っています。
また、こんな機会でなければ笠寺に足を運ぶことが無かったと思われる、
愛知学泉大学(豊田市)の先生と学生さん、川原神社(昭和区)、熱田神宮、本證寺(安城市)、
遠くは出雲大社(島根県出雲市)で活動をされている方々に笠寺を知っていただけたことも、
我々にとっては大きな成果だったと感じています。
本笠寺駅西口前の錦寿司で開催した交流会にも、
予約の10人に対して18人もの方にご参加いただき(錦さんごめんなさい)、
これをご縁に引き続きお付き合いさせていただくことを約束しました。
なお、さらに多くの写真を笠寺写真館に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
CBCテレビの番組「板東英二のそこ知りリサーチ」で、
板東英二さんが笠寺観音のカメに名前を付けにきます。
そのため、明日(17日)日曜日午後3時から、
板東さん用に名前の付いていないカメの捕獲を行います。
お手伝いいただける方は、午後3時笠寺観音の放生池に集合ください。
よろしくお願いします。
板東英二さんが笠寺観音のカメに名前を付けにきます。
そのため、明日(17日)日曜日午後3時から、
板東さん用に名前の付いていないカメの捕獲を行います。
お手伝いいただける方は、午後3時笠寺観音の放生池に集合ください。
よろしくお願いします。
10月9日(土)あいにくの雨の中、第6回てら寄席を開催しました。
今回は、熱田法人会の記念イベントと重なってしまったため、
いつもよりも遅い、午後4時からの開催となりました。
出演者は、すっかりお馴染みとなった顔ぶれ。
司会進行は、いつものメロンが家出中のため、妹のみかんといちごのコンビでした。
トップバッターは、愛教大落研の2人風神雷神が率いるちびっこ大喜利。
今回はメンバーが強化されていましたが、その前の熱田法人会のイベントと同じネタ振りだったので、
みんなやりにくそうでした。
続いて、回を重ねるごとに腕を上げているのが目に見えて分かる、
3回目の出演の南山大学落研松亭魔輝さん。
次いで今回は新婚夫婦という想定で、初めてのペア出演だったはっとり&えぐれさん。
中入り後は、照明を落とした闇の中で篠笛の音を聞かせてくれた笛吹き女子ひろ美さん。
いぶし銀の上方落語を聞かせてくれた好屋麦酒さん。
今回は裏方でも大活躍だったもんぜん亭ぴりっとさんは、
アクロバチックなギター奏法を披露してくれました。
トリは、いつものように本格落語を聞かせてくれる若鯱亭笑天さん。
演目は、会場からのリクエストに応え、新作落語の「みどりの窓口」でした。
てら寄席の開催中が最も雨の降りが激しく、
いつも来てくれていた常連さん達の顔がなかったのが寂しかったですが、
私にとっては、初めてじっくりと寄席を見させていただくことができました。
また、そんな雨の中でも足をお運びいただいた方々に深く感謝です。
それから、総合プロデューサー役を担ってくれた愛教大の野澤くんを始めスタッフの皆さん、
お疲れさまでした。
さらに多くの写真を笠寺写真館で紹介していますのでご覧下さい。
今回は、熱田法人会の記念イベントと重なってしまったため、
いつもよりも遅い、午後4時からの開催となりました。
出演者は、すっかりお馴染みとなった顔ぶれ。
司会進行は、いつものメロンが家出中のため、妹のみかんといちごのコンビでした。
トップバッターは、愛教大落研の2人風神雷神が率いるちびっこ大喜利。
今回はメンバーが強化されていましたが、その前の熱田法人会のイベントと同じネタ振りだったので、
みんなやりにくそうでした。
続いて、回を重ねるごとに腕を上げているのが目に見えて分かる、
3回目の出演の南山大学落研松亭魔輝さん。
次いで今回は新婚夫婦という想定で、初めてのペア出演だったはっとり&えぐれさん。
中入り後は、照明を落とした闇の中で篠笛の音を聞かせてくれた笛吹き女子ひろ美さん。
いぶし銀の上方落語を聞かせてくれた好屋麦酒さん。
今回は裏方でも大活躍だったもんぜん亭ぴりっとさんは、
アクロバチックなギター奏法を披露してくれました。
トリは、いつものように本格落語を聞かせてくれる若鯱亭笑天さん。
演目は、会場からのリクエストに応え、新作落語の「みどりの窓口」でした。
てら寄席の開催中が最も雨の降りが激しく、
いつも来てくれていた常連さん達の顔がなかったのが寂しかったですが、
私にとっては、初めてじっくりと寄席を見させていただくことができました。
また、そんな雨の中でも足をお運びいただいた方々に深く感謝です。
それから、総合プロデューサー役を担ってくれた愛教大の野澤くんを始めスタッフの皆さん、
お疲れさまでした。
さらに多くの写真を笠寺写真館で紹介していますのでご覧下さい。
今朝、笠寺観音さんから、参拝者から「井戸が破損して水浸しになっている」という通報があったとの連絡が入りました。
続いて、喫茶「葵」さんから「お客さんが井戸水が止まっていた」との連絡、さらには「ミハル」さんからも同様の連絡がありました。
午後から現場を見てみると、ポンプにねじ込んであった塩ビパイプが根元から折れていました。どうやら上に載ったようでした。
簡単な部品だったので、早速カーマで買ってきて交換しました。
私にとしては、破損のことより、井戸を巡るこのネットワークの方に感心した今日一日でした。
【追伸】
この笠寺界隈ニュースは、ユーザー登録していただいた方なら、どなたでも投稿できます。ぜひ、あなたが見た笠寺、感じた笠寺を投稿してください。また、ニュースにはコメントをつけることもできます。
続いて、喫茶「葵」さんから「お客さんが井戸水が止まっていた」との連絡、さらには「ミハル」さんからも同様の連絡がありました。
午後から現場を見てみると、ポンプにねじ込んであった塩ビパイプが根元から折れていました。どうやら上に載ったようでした。
簡単な部品だったので、早速カーマで買ってきて交換しました。
私にとしては、破損のことより、井戸を巡るこのネットワークの方に感心した今日一日でした。
【追伸】
この笠寺界隈ニュースは、ユーザー登録していただいた方なら、どなたでも投稿できます。ぜひ、あなたが見た笠寺、感じた笠寺を投稿してください。また、ニュースにはコメントをつけることもできます。
昨日(9日)の雨で、ついに池の水位が上の土管まで達しました。
この日は、日向ぼっこの岩も完全に水没していました。
カメは肺呼吸なので、水の中でずっとは生きられないと思うのですが、
一体どこで休むのでしょうか。疑問です。
今日は、昨日とは打って変わっての秋晴れの一日でしたが、
岩は顔を覗かせていたものの、水位は保たれていて、
引き続き土管に水が流れ込んでいました。
少し水が循環されるようになってきましたね。
この日は、日向ぼっこの岩も完全に水没していました。
カメは肺呼吸なので、水の中でずっとは生きられないと思うのですが、
一体どこで休むのでしょうか。疑問です。
今日は、昨日とは打って変わっての秋晴れの一日でしたが、
岩は顔を覗かせていたものの、水位は保たれていて、
引き続き土管に水が流れ込んでいました。
少し水が循環されるようになってきましたね。
カメの住民票づくりでお世話になっている、
愛知学泉大学の矢部先生が主催する生物多様性シンポジウム
「寺社の池が守る水辺の生き物たち」を、
10月16日(土)13時から旧ユニー笠寺店で開催します。
このシンポジウムでは、神社やお寺と地域が一緒になって池を守っている
笠寺観音を始めとする愛知県内4地域と、
ゲストとして、島根県出雲大社から県立宍道湖自然観ゴビウスの方にもご参加いただき、
講演、事例報告、パネルディスカッションを行います。
入場は無料です。お気軽にご参加ください。
なお、詳細な案内ちらしが、こちらからダウンロードできます。
愛知学泉大学の矢部先生が主催する生物多様性シンポジウム
「寺社の池が守る水辺の生き物たち」を、
10月16日(土)13時から旧ユニー笠寺店で開催します。
このシンポジウムでは、神社やお寺と地域が一緒になって池を守っている
笠寺観音を始めとする愛知県内4地域と、
ゲストとして、島根県出雲大社から県立宍道湖自然観ゴビウスの方にもご参加いただき、
講演、事例報告、パネルディスカッションを行います。
入場は無料です。お気軽にご参加ください。
なお、詳細な案内ちらしが、こちらからダウンロードできます。
平成22年10月6日(土)日本ガイシフォーラム レセプションホールで開催された「熱田法人会まつり」に、
ブースでのかもん市と佐田画伯の作品販売、ステージでのちびっこ大喜利で参加しました。
あいにくの大雨だったために、お客さんの数は予定より少なかったようでしたが、
どちらも良い経験をさせていただきました。
詳しくは、笠寺写真館をご覧下さい。
ブースでのかもん市と佐田画伯の作品販売、ステージでのちびっこ大喜利で参加しました。
あいにくの大雨だったために、お客さんの数は予定より少なかったようでしたが、
どちらも良い経験をさせていただきました。
詳しくは、笠寺写真館をご覧下さい。